2011年11月15日火曜日

手作りブーティ


なんとも愛らしい手作りのブーティ(幼児用の編み物の靴下)!

私が作った・・・のではありません。

日本から帰ってきてマートンに戻る前に友人のスカイの家に寄ったとき、近所の方からいただいたものなんです。

その方は一見普通の主婦のようですが実はとても熱心な染色家で、色とりどりに染められた草木染の羊毛のサンプルを見せてくれたのですが、その数が圧倒的ですごかったです。
今、本も書いているそうなので、出来上がりが楽しみです。

このブーティは草木染ではないのですが、白いところとグレーのところは羊毛本来の色、青いところだけ化学染料で染めてあります。いろいろな色のがあったのですが、この色合いがかわいくて、これに決めました♪

底は革張りしてあります

さて、なんでこんなものを頂いたのかというと・・・、そうなんです。

実は来年の3月に出産を予定しているんです!

今はちょうど中間地点を少し超えたところでしょうか。

順調に育ってきていますよ。

ただこのブーティは1歳以上のサイズなので、使うときが来るまで大切に保管しておかないと。
(虫に食われないようにジップロックの袋にいれていますが・・・合っているのか?)

自分でもいろいろ作りたいな~と思って、日本からオーガニックコットンの糸をたくさん買ってきたので、、、のろのろスピードですが、出来上がったらまたアップしたいと思います!


≪おまけ≫
5羽もいるのに卵の供給がいまひとつだった、チョキチョーさんたち。
昨日、チェイと卵の隠し場所を発見しました!
にわとり小屋の中にも卵産む用の箱を用意してあるのですが、やっぱり自然の中が好きみたい。
7個もありました。

見つかっちゃったか~・・・


にほんブログ村に参加しています!
クリックで応援ありがとう♪→にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

 今日も訪問していただき、ありがとうございました!

2011年11月12日土曜日

さそり座に囲まれる男とベジナチョスNight★

11月9日が私の誕生日で、10日がChayの仲良しの同僚ルースの誕生日だったので、うちで一緒にお祝いすることになり、Chayが十八番の得意料理、ベジナチョスを作ってくれました♪


ナチョスという料理は、日本ではあんまり馴染みがないと思いますが、NZではバーやカフェなどでひんぱんに見かけます。
普通はひき肉などを使うみたいですが、ベジバージョンはレッドキドニー豆にいろいろな野菜を入れて煮込んだチリビーンズ風のものに、アボカドディップ(ワカモレ)、トマトのサルサ、サワークリームなどをかけていただきます。
チップスは硬くてぱりぱりしたコーンチップスが合います。今日のはハラペーニョ味。
色合いがきれいで、パーティにはもってこいのメニューですね♪
いつも通りとってもおいしかったです。Chayありがとう!!


そしてこちらはルースの旦那さん、ポール(元料理人)が作ってくれたペパーミントチョコチーズケーキです!
ルースが「プディング」を持っていくわと言っていたので、私はてっきり「プリン」のようなものを想像していたのですが、NZで「プディング」とは日本で言うところの「ケーキ」のようなものだということに気がつきました。そういえば、こっちで「クリスマスプディング」と呼ばれているものも、プリンでは全くなくフルーツケーキと呼ぶ方がふさわしい感じですもんね。
こういう日本語英語と実際の英語との違いって結構あって、ときどきそうなのかーと驚きます。

ところで、Chayの周りの人がぞくぞく誕生日を迎えるなあと思って調べてみたら、彼の周りにはやたらとさそり座が多いことに気がつきました。
まず彼のお母さん、そして私、私の母(Chayにとっては義理の母)、Chayの長年の親しい友人2人、それから仲良しの同僚ルース・・・。
なんなんでしょう、彼がさそり座に引かれるのか、さそり座が彼に引かれるのか・・・おそらくその両方が作用しているのでしょうが、面白い現象だなーと思ったのでした。

バースデーガールズ@かいもりのキッチン


にほんブログ村に参加しています!
クリックで応援ありがとう♪→にほんブログ村 料理ブログ ベジタリアン料理へにほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ

 今日も訪問していただき、ありがとうございました!

2011年11月9日水曜日

結婚しました!


ChayとHanaeは11月7日に結婚しました!

最初は、マートンのコートハウス(裁判所)で書類にサインをするだけ予定だったのですが(日本は市役所ですがNZでは裁判所で手続きをするのです)、Chayの同僚や教え子の子達など、思ったよりも大勢の人たちがきてくれて、それはまるで結婚式のようになりました。

この時期かいもりのあちこちに咲いているカラーと白い花をかごいっぱいに摘んで

チェイの教え子たちと

マオリ語で精霊にお祈りをささげてくれているところ

カップケーキを作ってきてくれた人も

Chayの上司のデラックスな車(日本の中古車、おそらく元ヤン車)で送り迎えまで!

私が来ているドレスは、去年の夏にChayと日本に帰ったときにKittaさんのところからお嫁にいただいた虹色草木染のドレスです。
草木染作家のkittaさんは以前から大ファンで、たまたまChayとブラウンズフィールドに遊びに行ったときに、偶然にも出店されていたのです!!高価なので悩みに悩んで(2時間ぐらい・・・途中Chayとけんかしつつもその場では決めきれず、帰ってきてからメールで注文して)買ったものでした。こうしてぴったりの出番を迎えられてよかったです。

たくさんの人に支えられ、みんなの温かさを感じながら、楽しく愉快な結婚式になりました。
協力してくれたみなさん、祝福してくれたみなさん、本当にどうもありがとうございました。

最近思うことは、時がくると物事は自然に起こるものだなあということ。
植物が冬に芽を出すのは不可能に近いけど、春になればいとも簡単に芽吹くように、時が熟せば、事はまるであたりまえのように、ごく自然に、驚くほど簡単に起こるのだなあということ。必要な助けは、必要なときにやってくる。

こういうことはヨーガを学ぶ中から学んだ部分も多いのだけれど、努力してつかみとるとか一生懸命やって何かを得ようととしたりすることよりも、自然の流れを信頼してゆったりしていることの方が実はもっと大切なことだと本当に思えてくる。
肝心なのは、方向をしっかり見定めつつも、ゆったり穏やかな気持ちで、自分をいつもいい状態にしている努力の方かなと感じる。
でも、現代のスピードの中ではそういう姿勢で生きることは、そんなにやさしいことではなくなってしまったのだとも思う。


≪おまけ≫
結婚式にはこれなかったけど、その日の夜にうちに来てくれたブログでおなじみのヘイミッシュからは、こんなかわいいミニカップケーキをいただきました♪

リッチなチョコの味わい


にほんブログ村に参加しています。
クリックで応援ありがとう♪→にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

今日も訪問していただき、ありがとうございました!

2011年11月6日日曜日

トマトの苗を植えました

夏というのにはまだ早すぎました。

昨日、今日は雨が降ったり寒かったりで、また毛糸の帽子のお世話になっています。

今日は近所に住むChayの同僚にもらった伝統種のトマトの苗を2本植えました。

支柱の立て方をよく知らないので、今回はティピのような3本立てにしてみました。

Whippersnapper

Green Moldovan

伝統種なのでどんなトマトになるか楽しみです♪

去年かいもりで育てた伝統種のトマトは黒っぽい赤で、巨大な実、皮が薄くてジューシーなおいしさにびっくりしたものです。

そういやあれも近所の知り合いにもらったものだったな~。いつも誰かに何かをもらっています。。ありがたい。

そのトマトも種とりしておいたので、今年もまた植えました!

植えるのが遅くてまだちびっこですが、元気に芽を出しています♪

今年もまた夏野菜の苗がぐんぐん育つ、楽しい時期になりました♪♪

≪おまけ≫
今日のお昼は昨日の晩ごはんの残りで、純和風に!

おにぎり3種(塩昆布&梅干、くるみ&ゆかり、味噌つき焼きおにぎり)
切り干し大根とにんじんの炒め煮
豆腐とカモカモと干ししいたけの和風オムレツ


にほんブログ村に参加しています クリックで応援ありがとう♪→にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

今日も訪問していただき、ありがとうございました!

2011年11月2日水曜日

牛糞で!?紙づくりワークショップ

おはようございます!

最近は毛糸の帽子をかぶる必要がなくなって、いよいよ夏の到来かなあと感じています。

NZは四季があるといわれているけれど、どちらかというと二季のような気がします。

乾季の夏と、雨季の冬。

さてさて、ちょっと前のことになりますが、ノート作りの次は紙作りのワークショップに出かけてきました。

こちらはChayの職場である地元の高校の美術室で行われました。

青い服のおっちゃん先生と真っ先に挑戦するChay。

一番手前にあるのが、フレックスという植物の繊維、その隣が普通の紙から取り出した繊維。

そしてなんとこちらは牛糞から取り出した繊維です↓


先生が準備してきてくれた繊維を水で薄め、煮たコーンスターチをつなぎに入れ、よくかき回しているところ。これを専用の型で均一にすくいます。後ろから先生の厳しい視線が・・・。

上手くすくえて笑顔。

その後、こういう風にフェルトの上に押し付けて、型からはずして乾かします。

いつになく真剣な様子のChay。

Chayと先生以外はみんな女性ばかりだったので、こういうのに二人で参加できるって(興味が同じで)いいね♪とChayに言ったところ、これはむしろ君のために申し込んだんだよとのお答えが。。。
そうだったのか!!
そんなに気の利く人だったのね、とは言わず、ありがとうと感謝しました。
慣れない環境(もう一年以上居るけど・・・)にいる私を思って参加してくれたのでした。
ありがたいです。


こちらが牛糞から作った紙です!ちなみに匂いとかは全然ありませんでした。


こちら緑色の色紙をほぐして繊維にしたもの。

4種類くらいの異なる繊維で、A4やA3の紙をたくさん作りました。

このあと、乾かして出来上がるところは先生にお任せなので、まだ完成したものを見ていません。

届いたらまたブログにアップしたいと思います!!

≪おまけ≫
手作りついでにもうひとつ。


こちらは、Chayが高校のクラスで作ってきたオブジェ(風鈴?)です。


フォークやスプーンに、ビー玉やビーズがキラキラと輝いています。
風に吹かれてときどきチリンチリンと鳴っています。
Kaimori(食べ物の森)の玄関に、ぴったりだと思いませんか?



にほんブログ村に参加しています クリックで応援ありがとう♪→にほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

今日も訪問していただき、ありがとうございました!