ラベル wwoofer の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル wwoofer の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年2月2日木曜日

農の助っ人ウーファー



こないだの日曜日まで1週間弱滞在してくれたウーファー、Yukariちゃん。

いつもルーディー(脱走してくるニワトリ)に食べられていたイチゴを網で囲ってくれました。

日本でも農業をやっているということで、とっても頼もしい助っ人でした。

お庭のことはほとんどお任せでいろいろやってもらいました。

どうもありがとう!

そうそう、Yukariちゃんにやってもらった仕事の一つがにんにくのお掃除。

収穫してあったにんにくの余分な根と土を落としてもらい、編みました。



この編み方はあいはな農園さんのブログから習いました。あいはな農園さん、ありがとうございます。

このにんにくはいい出来でしたが、今年は夏野菜がほとんど育っていません。

植え付けが遅かったのもあるけれど、雨の多い夏で暑さが足りないのも原因みたい。

でも、Yukariちゃんの話を聞くと、ニュージーランドは日本よりも作物を育てやすい環境なんだなということがよくわかりました。

涼しくて虫がいないからです。

空豆や小豆なんかはここでは放っておいても育ちますが、日本では虫がついて有機でやるのは大変なんだとか。

小豆が北海道産なのも、涼しい気候が影響しているんですね。

いろいろと勉強になりました。ありがとう!

恒例?のニワトリショット。



にほんブログ村に参加しています!
クリックで応援ありがとう♪→にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

 今日も訪問していただき、ありがとうございました!

2012年1月24日火曜日

シュタイナーっ子現る

2週間前から1週間ほど滞在していってくれたウーファー、Mathias。


フランスとドイツのハーフで、ヨーロピアンな香りが新鮮でした。

Mathiasはシュタイナー学校を卒業し、シュタイナーの障害者のケアをする教育を受け、そういう施設で働いていた、生粋のシュタイナーっ子!!
実際にシュタイナー学校を卒業した人とじっくり話をするのはこれが始めてだったので、いろいろと質問してしまいました。

なんといっても感じたのは、やっぱりとってもクリエイティブな人だということ。
手を使って何かを作るということが、体に染み付いている感じがしました。
やっぱりシュタイナー教育いいな~と実感。

たとえば、私たちは小麦は石臼で引くけれど、その後のこねたり焼いたりはブレッドメーカー任せなのですが、Mathiasは手でこねてミニオーブンで焼くという作業をほぼ毎日やってくれました。
トーストよりも丸いパンが好きなんだそうです。


ドイツ人はパンにこだわりのある人が多いですね。
日本人がお米にこだわるのと同じように。

また、夜の静かなひとときは木のきれっぱしになにやら彫刻をしていました。

そしてお料理もとっても上手!
一番上の写真は、彼が作ってくれたキッシュとパスタサラダ。
この下の写真は、フィロというパイ皮のようなシートに、ほうれん草とフェタチーズを包んで焼いたもの。
それからにんじんのサラダとライスサラダ。


ヨーロッパ風の食べ物は私たちにとってとっても新鮮でした。
お庭の仕事もたくさんしてくれました。

貴重な出会いに感謝です!



にほんブログ村に参加しています!

クリックで応援ありがとう♪→にほんブログ村 料理ブログ ベジタリアン料理へにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

 今日も訪問していただき、ありがとうございました!

2011年12月29日木曜日

にんにくの収穫、空豆の種とり、三組目のウーファー

半年前に植えたにんにくが、収穫の時期を迎えました。

今年は前庭にしたからか、にんにくの前に大豆を植えた畑だからか(豆類は土を肥えさせてくれる)、とっても大きくて立派なにんにくが育ちました。


晴天が続いていい感じに乾いてきたので、まずは大きい種類のブルズガーリックを収穫しました。


ちょうど収穫を終えたお昼ごろ、タイミングよく雨が降ってきたので、玄関の軒下に入れて乾かしています。
去年は大きさにばらつきがあったのですが、今年はどれもいい感じに実りました。

フレッシュなにんにくの匂いがして、パスタが食べたくなったので、夜ごはんは初物のにんにくを使ったトマトとキャベツのパスタにしました。フレッシュなにんにくは古いものよりも匂いがやわらかく、大きいのを二片入れてもマイルドなにんにく風味でした。


そして、だいぶ前に時期を終え、放置してあった空豆の森を昨日伐採しました。
今年は食べきれないほど植えてしまって、採り遅れたのもたくさん。。
来年の種用にといっても多すぎます・・・。


空豆を乾燥させたものって、他の豆のように水で戻して煮たりして食べられるのかしら・・・?
聞いたこと、ないですよね?ある人いますか?やってみようかな。おいしいかな。


そして、昨日まで5日間滞在してくれていたウーファーのMiyukiちゃんと、朝裏庭で記念撮影


来年はとり年ではないですが・・・みなさんよいお年をお迎えくださいね~!




にほんブログ村に参加しています!
クリックで応援ありがとう♪→にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

 今日も訪問していただき、ありがとうございました!

2011年12月23日金曜日

かいもりの変貌 その3

昨日まで滞在していたウーファー2人によって、かいもりに再び変化が・・・!

彼らがやってくれたいろいろなお仕事をご紹介します。

まずこちら、廃屋の西側を占拠していた背の高い雑草がすっかり刈られました。


 刈った草をクローズアップするとこんなにたくさん!


それから、Chayとウーファーの3人でせっせと運び込んだ羊の糞の山↓


しばらく熟成させて肥料に。
ちなみにこの糞はヒューの牧場から無料でいただいたもの。

そして、両親が来たときに作ってくれた入り口のフェンスにオイルを塗ってくれました。


これはやろうやろうと思ってなかなかできずにいたこと。

そして、こちらはブルーベリーの木にネットをかぶせて鳥よけを作ってくれました。


これもやりたいと思いつつなかなか実行せずにいたこと。
去年は全部鳥に食べられてしまったのですが、今年は食べられそうです~♪

ちょっと前にガレージセールで$5で買ってあったベンチにもやすりをかけてオイルを塗ってくれました。


裏庭に座るところがあったらいいなと思っていたので、これもついに!という感じです。
昨日さっそく夕食後にChayとここに座って、チョキチョーさんたちを観察しました。

そのチョキチョーさんたちもだんだん元気いっぱいになってきて、裏庭のゲートを飛び越えて出てくるようになったので、ゲートをちょっと高くしてもらいました。


もう出られない・・・。

そして、放置気味だった裏庭に新たな野菜畑を作って種をまいてくれました。


かわいいサイン付き。

アメリカ人のカップルだったのですが、彼女の方はとってもクリエイティブな人で、お菓子作りも得意だったので、クッキーを作ってもらったりもしました。


Chayの家族のクリスマスプレゼント用に作ってもらった、チョコチップのクッキー。
冷めてからもしっとりしていておいしかったです。

本当はChayが休みに入っているはずだったので一緒にいろいろやるつもりだったのが、
新しい仕事が入ってしまい、ほとんどいつも彼らだけで働いてくれました。
たくさんのやりたかったことがどんどん片付いて、とってもスッキリしました。
本当に感謝です!!

Many Thanx to ADi & Ulysses!!!


にほんブログ村に参加しています!
クリックで応援ありがとう♪→にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ スローライフへ

 今日も訪問していただき、ありがとうございました!

2011年10月23日日曜日

帰ってきました!そしてウーファー来る!!

こんにちは!

ちょうど一週間前の土曜日に無事かいもりに帰ってきました。

久々のかいもりはというと・・・雑草に覆われてすごいことになっていました・・・!(汗)

前庭

裏庭

すごろくだと、完全に"振り出しに戻る"を引いてしまった感じでしたが、なんと今回の私たちには頼もしい助っ人が一緒なのです!

というのも、私が日本に居る間にChayがウーフに加入していたのです。

ウーフというのは、有機農などをやっている人と、そこで仕事を体験したいという人との間で、宿泊+食事と労働力を金銭のやりとりなく交換するしくみのことです。

ウーフ(WWOOF)についてくわしく知りたい方はこちら、WWOOFジャパンのページへ。

WWOOF New Zealand のかいもりの紹介ページはこちら

と、いうわけで、帰ってきた次の日から、私たちにとっては初のウーファーのEちゃんが来てくれているのです!!

雑草に覆われたにんにく畑の草取りをしてくれているEちゃん。

日本人大学生の若いパワーは、2ヶ月半放置された雑草畑にはありがたい限りです・・・!!

まだ雨の多い春のかいもりなので、晴れた日は外で草取り、雨の日は中で小麦やコーンを石臼で挽くお仕事をお願いしています。


Chayの指導でEちゃんが作ってくれた有機小麦の自家製パンです♪

普段はChayが作ってくれるこのパンは、日本にいたときに恋しくなった数少ないNZの食べ物の一つです。。(笑)

なんだか帰ってきてそうそういろいろとやることがあって、なかなかブログをアップできませんでしたが、これから徐々に再開できそうです。

またぜひのぞきに来てくださいね~。

Chayがこつこつと庭の木を切ってためた薪。

5羽も元気です。


↓日本ブログ村に参加しています♪
にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へにほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

今日も訪問していただき、ありがとうございました!